特集

今日からはじめるアンガーマネジメントPart2 働き方が激変? 怒りをコントロールする方法

 2020年4月より、中小企業に対しても義務づけられる範囲が拡大した「働き方改革関連法」。【長時間労働の是正】、【柔軟な働き方の導入】、【非正規雇用者の待遇改善】を大きな3つの柱とし、多様化したワークライフバランスに対応した労働環境の改革が求められています。「働き方改革」では、労務管理の面ばかりが注目されがちですが、労働施策総合推進法の改正により、これまでのセクシャルハラスメント、マタニティハラスメントに加え、パワーハラスメント対策が各企業に義務づけられることにもなっています。このシリーズでは、ハラスメントを生んでしまう「意識」と、それをどうすれば回避できるのかという「行動」に着目し、解説していきます。

 前回に引き続き、心理メソッド「アンガーマネジメント」を紹介していきます。パワハラをはじめとしたハラスメント発生を未然に防ぎ、より良い職場環境を実現するためにも、アンガーマネジメントは大きな役割を果たすと期待されています。怒りの衝動をやり過ごすだけではなく(※第3回コラム「今日からはじめるアンガーマネジメントPart1 「ムダな怒り」を削減するには?」参照)、怒りを制御していくためには、いくつかの重要な行動セオリーや考え方のヒントが存在します。また、なぜかしょっちゅう怒られてしまいがちな人や、逆にいつも怒っている印象の「おこりんぼ」な人への対処法なども。それらを実践することで、職場はどのように変化するのでしょうか。 (インタビュー・文/及川望)

アドバイザー

石井由里さん(人財開発コンサルタント)

<プロフィール>
いしい・ゆり●東芝EMI、ユニバーサルミュージックにて洋邦レーベル業務に携わった後、人事部門を自ら志望。メンタルヘルス対策、キャリア開発、研修企画などを幅広く担当。2016年に独立、主に音楽・エンタメ業界に特化した働き方改革支援やコンサルティングを行う。一般社団法人日本アンガーマネジメント協会認定のアンガーマネジメントコンサルタント TMでもある。

1.怒りの正体=「べき」だった!

(coji_coji_acさんによる写真ACからの写真 )

(coji_coji_acさんによる写真ACからの写真 )

――前回は、アンガーマネジメントにおける3つの重要なキーワード(3つの暗号)のうち、「6秒(衝動のコントロール)」を教えてもらいました。あと2つ、「三重丸(思考のコントロール)」と「分かれ道(行動のコントロール)」とはどのようなものなのでしょうか。
石井 その前に、まず大前提として、いったい「怒り」という感情とはなんなのか? その正体を考えてみましょうか。結論から言えば、怒りは「〜であるべき」と表現する際の「べき」から生まれてきます。この「べき」とは、いわば自分の価値観そのもの。願望や欲求とも非常に近しいものです。でも、第1回目(「昭和、平成、令和でこんなに違う! 異なる「価値観」のすり合わせ術」参照)でもお話ししたように、“自分の「べき」”と“他人の「べき」”は、もちろん違います。そういうとき、どちらか一方が自分の「べき」に相手を寄せようとすればするほど、ギャップが生まれ苦しくなっていきます。場合によってはパワハラを生む。

 たとえば、会社組織の中で大切にすべきだと思うことは?という一見シンプルな問いに対しても、「あいさつ」「報・連・相」「PDCAサイクル」「共用スペースをきれいに保つ」などなど、最も重視していることは、人それぞれで違っているのが普通です。1つの出来事に対して、そうした各々の「べき」という価値判断が加わると、怒りを誘発しやすくなる。人間は誰しも、自分が考える「こうあるべき」が軽視されていると感じた時点で、大きなストレスを感じてしまうからです。前回ご紹介した「アンガーログ」は(※第3回コラム「今日からはじめるアンガーマネジメントPart1 「ムダな怒り」を削減するには?」参照)、いったん自分の怒りの傾向やパターンを言語化し、具体的に把握しておく作業。その記録からは、自分が何に対して「〜であるべき」と強く思っているのか、俯瞰して確認することができるはずです。

2.普段から相手の価値観を観察しておけば、怒られにくくなる!?

――自他の価値観のズレに対する不満こそが、怒りの正体ということですね。
石井 そもそも、怒りとは「二次感情」である、とアンガーマネジメントでは捉えます。たとえば、自分の「べき」に反した事柄に「悲しい」と思ったら、それを起点として腹が立ってくる。相手が「怒らせてしまって本当にすみませんでした」などといくら表面的に謝っても、ますます怒りが高まってしまいますよね。こちらの怒りをまるで理解できていない、と感じてしまう。なぜなら、そこには「悲しいと思わせてしまって」申し訳ありません、という文脈が存在しないからです。「悲しい」がこの場合の一次感情です。一次感情は、恐怖や疲労感、不安感、疎外感、悲しい、寂しい、といった基礎的な感情群であることがほとんどです。つまり怒りの原材料ですね。

――その原料が「べき」によって「怒り」に転化してしまうと。
石井 たとえば、通信販売のカスタマーセンターなどでは、ただ平謝りしても許してもらえないことが多いそうなのですが、「いつもたくさん購入いただいているのに」「楽しみにしてくださっていたのに」といったひと言があると、随分お相手の反応が違うと聞きます。そこでの一次感情は、「大事にされていない」「ないがしろにされた」というもの。この怒っている相手の一次感情の見極めはとても重要です。よく、「自分では理由もわからず怒られてしまいがち」という人は、怒っている相手の一次感情があまり理解できていないことが多いようです。そこをわからないままに、ひたすら謝っていても、相手はますます怒るだけ。身を守る手段としても、どうしてこの人は怒るのか、つまり相手の「べき」はどんなものなのか?を普段から観察しておくのも立派なテクニックの1つです。