Web会議ツール
- ツールの使いやすさから会議への参加・招待のしやすさまで、様々な角度から顧客満足度を検証。
- 求められるサービスが整理でき、課題抽出に活用可能!
- 競合他社の強みと弱みを把握。集計データの比較ができる!
2020年
【アウトプットイメージ】
基本調査レポート
(ランキング結果とグラフ集)
クロス集計表+自由回答集
ランキング発表日 | 2020年10月1日 |
---|---|
発行 | 株式会社oricon ME |
データ取得企業 (ランキング対象外企業含む) |
whereby(ウェアバイ) / sMeeting(エスミーティング) / Google Duo(グーグル・デューオ) / Google Meet(旧:Hangouts Meet)(グーグル・ミート) / GlobalMeetコラボレーション / Calling Meeting(コーリングミーティング) / Connect live(コネクトライブ) / Cisco Webex Meetings(シスコ・ウェブエックスミーティングス) / zoom(ズーム) / Skype (スカイプ)... |
ランキング定義
- 調査対象企業の条件
- 現在、ビジネスシーン(副業含む)で週1日以上Web会議ツールを利用している人
調査概要
- 調査地域
- 全国
- 調査対象者
- 性別:男女
年齢:18〜69歳
条件:現在、ビジネスシーン(副業含む)で週1日以上Web会議ツールを利用している人 - 回収数
- 3,271(本年調査におけるランキングに使用した回答者数)
- 調査期間
- 2020/06/30〜2020/07/03
設問内容
- 婚姻状況
- 家族構成
- 性別
- 年代
- 居住地
- 職業
- 総合満足度
- 選定関与
- カスタマーセンターへの問い合わせ経験
- 評価項目(小項目)
- 利用した感想(良かった点・悪かった点)
- 他者推奨意向
- 利用前の重視点
- トラブル経験
- 事前期待
- 継続意向
- NPS®
- 他者推奨意向理由
- 検討時に見た情報
- 情報発信行動
- 比較・検討したところ
- 比較検討したのにやめた理由
- 選定理由
- ブランドエクイティ
- 会社指定のツールか
- 利用機器
- 有料/無料
- 設定や機能の利用状況
- 利用シーン
- 利用シーン別の満足度
- Web会議ツールの変わった使い方
- 要望・改善点
- 併用しているツール
- ツールを併用している、使いわけている理由
- 通勤の交通手段
- 通勤にかかる時間
- 会社の所在地
- 会社の従業員数
- 役職
- 職種
- 在宅勤務の実施状況(会社からの指示)
- 在宅勤務の実施頻度
- 在宅勤務の良かった点/悪かった点
- 在宅勤務による生産性
- 在宅勤務の継続意向
- 会社勤めがいい理由
- 在宅勤務がいい理由
- 在宅勤務の賛成・反対
- 在宅勤務が指示された場合の働き方やライフスタイルの変化
※上記には、ランキング対象以外の非利用者が回答している設問が含まれております。
データ取得企業(ランキング対象外企業含む)
- whereby(ウェアバイ)
- sMeeting(エスミーティング)
- Google Duo(グーグル・デューオ)
- Google Meet(旧:Hangouts Meet)(グーグル・ミート)
- GlobalMeetコラボレーション
- Calling Meeting(コーリングミーティング)
- Connect live(コネクトライブ)
- Cisco Webex Meetings(シスコ・ウェブエックスミーティングス)
- zoom(ズーム)
- Skype (スカイプ)
- Skype for Business (スカイプ・フォー・ビジネス)
- Zoho Meeting(ゾーホーミーティング)
- V-Cubeミーティング
- BlueJeans(ブルージーンズ)
- bellFace(ベルフェイス)
- Microsoft Teams(マイクロソフトチームズ)
- MORA Video Conference(モーラ・ビデオカンファレンス)
- LiveOn(ライブオン)
- LINC Biz(リンクビズ)