新卒エージェント満足度、「キャリアチケット」が初首位 需要高まる市場で今後のサービス向上のカギは?

 就職戦線はここ数年、少子化の影響などによる売り手市場が続くなか、景況感の回復も相まって、新卒採用へのニーズが以前にも増して高まっていた。しかしその一方で、就職活動の早期化や、従来の経団連による“就活ルール”が2021年卒から廃止されることなどから、人生を左右する勝負に臨む学生にとっては期待とともに不安も大きくなっている。それに加え、新型コロナウイルスという未知の不安定要素が降りかかっており、力強いサポート役となる新卒採用サービス(エージェント/サイト)への需要はこれまで以上に高まりつつある。

 そうしたなか、顧客満足度調査を行うoricon MEでは、「新卒エージェント」と「新卒採用サイト」それぞれの調査を実施。その結果、「新卒エージェント」ランキングは、ITエンジニア特化型問題解決プラットフォームなどを提供するレバレジーズが運営する【キャリアチケット】(70.80点)が初の満足度総合1位に。「新卒採用サイト」ランキングでは、【マイナビ】(71.86点)が3年連続で総合1位を獲得した(調査はそれぞれ2018年からスタートし、今回で3回目)。Webを利用した就職活動がスタンダード化した今、学生たちはサービスを選ぶ際に何を重視し、評価しているのか。それぞれの満足度ポイントから探っていく。

>新卒エージェント/新卒採用サイトランキング 総合TOP5はこちら

 新卒エージェントとは、学生と新卒採用を考えている顧客企業の懸け橋となる無料のエージェントサービスのこと。学生に対してはキャリアアドバイザーが個別に面談を行い、志向や適正に合った就業先を、顧客企業に対しては採用条件に合う人材を紹介する。一方、新卒採用サイトとは、新卒採用を考える企業の広告や就職活動に関する情報が掲載される、新卒向け就職情報サイトのこと。学生はサイト上で求人情報の検索をはじめ、個別企業へのエントリーシートの送付、就活イベントや説明会の参加申込みなどができる。

 調査について「新卒エージェント」は、2020年4月3日〜22日の期間、過去5年以内に新卒エージェントを利用して求人の紹介を受けたことのある、現在就職活動中の学生または卒業後3年以内の18〜29歳の男女3057人から回答を得たもの。「新卒採用サイト」は、2020年4月7日〜13日の期間、過去5年以内に新卒採用サイトを利用して掲載されている企業に応募したことのある、現在就職活動中の学生または卒業後3年以内の18〜29歳の男女3430人から回答を得た。

2020年 新卒エージェントランキング 満足度総合 TOP5

順位

サービス名/(得点)

1位

キャリアチケット (70.80点)

2位

リクナビ就職エージェント (67.59点)

3位

マイナビ新卒紹介 (67.45点)

4位

doda新卒エージェント (66.53点)

5位

type就活エージェント (66.45点)

2020年 新卒採用サイトランキング 満足度総合 TOP5

順位

サービス名/(得点)

1位

マイナビ (71.86点)

2位

リクナビ (70.84点)

3位

ダイヤモンド就活ナビ (70.09点)

4位

キャリタス就活 (67.45点)

5位

朝日学情ナビ(あさがくナビ) (65.83点)

17年開始の気鋭サービス「キャリアチケット」、全4つの評価項目で1位

「新卒エージェント」初首位の【キャリアチケット】は、学生と専属の就活アドバイザーの二人三脚による「量より質」の就活を掲げ、入社後のキャリア形成まで見据えた支援を行っている。大学生限定の無料コミュニティスペース・キャリアチケットカフェを運営し、大学生の低学年のうちから社会人と交流できる機会を提供していることも特徴だ。今回の調査では、4つの評価項目すべてで1位を獲得。なかでも、最初の利用の決め手となる「登録のしやすさ」では、全項目のうち最高値となる74.25点を獲得している。また、「アドバイザーの相談のしやすさ」では同項目で唯一の70点超えとなり、利用者から厚い信頼を得ていることがわかる。

新卒エージェント「評価項目別」ランキング

 運営するレバレジーズは、IT系エージェントとして実績を積み上げてきた企業。この分野で培ってきたノウハウやネットワークが活かされていることも学生たちにとっては心強く、他社との差別化につながっているようだ。新卒向け就職エージェントとしては2017年にスタートした比較的若いサービスながら、無料のカフェスペースを展開するなど、学生のニーズに細やかに応え、丁寧に寄り添う施策で急成長を遂げている。

 また、総合2位は【リクナビ就職エージェント】(67.59点)、3位は【マイナビ新卒紹介】(67.45点)という、大手2社による接戦に。評価項目別では、前者が「アドバイザーの相談のしやすさ」と「アドバイザーの提案力」で2位、後者が「登録のしやすさ」と「紹介企業」で2位にランクインと、ポジションを分け合っている。それぞれの強みが顕著に現れた結果となった。