仕事は、会社や上司から与えられた決められたルール・手順に従うのではなく、自ら仕事を組み立てるという考え方。
仕事の目的・意義を考え、仕事に対する自分のスタンスや役割認識を振り返ることで、仕事の幅や他者との連携範囲を拡大し、目的達成のための最適な方法に改革するという取り組みを行う。これにより、「やらされ感」を払拭し、主体的に仕事に取り組むことで、働きがいを向上することができる。
アメリカのイェール大学経営大学院のエイミー・レズネスキー教授とミシガン大学のジェーン・E・ダットン名誉教授が、2001年に提唱した理論。「組織や上司が決めたタスク・ルールに忠実に従う」という従来の労働観に異を唱え、従業者の主体性を重視することで、仕事をイキイキとしたやりがいのあるものに変えていくことを目指すもの。
ポイント
担当業務について、「改めて目的は何かを問われるとすぐに答えられない」というように、作業をすることが目的化していることが多くある。仕事の目的理解は成果に直結するので、担当業務の目的やその上位目的は何か、自分の役割は何かなどの視点から見直すことが重要である。
また、仕事の目的検討においては、企業としての目的だけではなく、個人としての面白さ・楽しさ・役立ち感などの視点から、どのような仕事に変えていくべきなのかを創意工夫することがポイント。働きがいの低下要因として、業務の心理的な負担感(やらされ感)があるが、その解消のためにも取り組むことが必要。
(監修:日本能率協会コンサルティング(外部リンク))