特集

withコロナ時代の顧客接点づくり、カギは「新視点」と「アップデート」/幸福学研究・前野隆司教授インタビュー【後編】

日本における「幸福学」の第一人者であり、工学から心理学、社会学、哲学までを横断する卓越した知見を持つ、前野隆司慶應義塾大学大学院教授とのリモート・インタビュー後編です。まだまだ油断できない状況にある、今回の新型コロナウイルスによる混乱。それは、エンターテインメント業界への影響をはじめ、社会や会社組織、そのサービスと顧客に対して、どのような変化をもたらすことになるのでしょうか。より具体的なイメージを伺いました。 (インタビュー・文/及川望)

プロフィール

前野隆司(慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授)
まえの・たかし●1962年生まれ。東京工業大学工学部機械工学科修士課程を修了後、86年キヤノンに入社、生産技術研究所勤務。93年、工学博士の学位を取得(東京工業大学)。95年より慶應義塾大学理工学部専任講師〜助教授〜教授を経て、2008年よりSDM研究科教授。また、カリフォルニア大学バークレー校客員研究員、ハーバード大学客員教授なども務めた。ロボットやヒューマンマシンインターフェースなどの工学系研究を続けるうち、より分野横断的なアプローチでのシステムデザイン、さらに幸福学を手がけるように。『脳はなぜ「心」を作ったのか』(筑摩書房)、『幸せのメカニズム 実践・幸福学入門』(講談社)など著書多数。

1.withコロナで考える「ワーク・ライフ・バランス」

リモートでインタビューに応じてくれた、前野隆司教授(C)oricon ME inc.

リモートでインタビューに応じてくれた、前野隆司教授(C)oricon ME inc.

――前編(参照:コロナ後に「幸せ格差」が生まれる? 回避するために意識すべきポイント)では、新型コロナのような想定外の変化に対して、「戸惑い立ちすくんでしまう人」と、「できることを前向きに探る人」が、実はその幸福度によって濃淡を表しているのではないか、というご指摘がありました。会社などの組織や事業体においても、同様の現象が起きつつあるのでしょうか。
前野 たとえば教育機関では、今回のコロナ禍をきっかけに、これまでずっと一進一退で時間をかけ導入の議論を進めてきたオンライン化・リモート授業といったアイデアが、一気に加速し実現しています。変化する状況に、ある程度まで即応できている。今回のこのインタビューにしても、身だしなみや画面の背景なんかはそこそこ整えつつ、これまで費やしてきたような、移動にかかる時間はゼロになっていますよね。

 仕事を進める上でのさまざまな要件が、絶対的な必要条件だったのか? 実は単なる慣習で続けてきたことにすぎないのか? そうした検証が、状況への対応と同時にあちこちで進んでいます。今回の事態は、もちろん重大なクライシスではありますが、限定的な意味では、「働き方改革」「ワーク・ライフ・バランス」といった用語の概念を更新できるような、1つのチャンスと捉えることもできます。

――「ワーク・ライフ・バランス」ですが、多くの人のなかで「労働」は生きていくために必要な苦役に近いもので、楽しむべき崇高な「生活」の対極にあるもの。そのバランスを、より良く調節・配分し、労働は我慢しながらするもの、という思想があるように思います。「働き方改革」への取り組み方も少し似ていて、苦役の時間を正しく管理・記録して適正な報酬を常に与えよ、やらなきゃ今後はルール違反ね、という。

前野 本来、たとえどんな単純作業の労働であっても、仕事としての目的感や達成感、有用感などがきちんと担保されてさえいれば、苦役ではなく自己実現の手段に成り得ます。もちろん、「幸福度が低い=ストレスフル」な仕事は減らすべき。ですが、苦役だから極力短く、ではなくて、やりがいや生きがいを感じるように、仕事を分配する方法やモチベーションのあり方の伝達法などを工夫することで、ワークもライフもどちらも充実させ、幸福を感じることは可能なはず。とにかく労働時間を減らせ、でも生産性は上げろ、効率化でどうにかできるだろう、といった画一的な意味での働き方改革では、あまり幸福度のアップには寄与しないだろうと思います。

――特にエンタメ業界では、報酬の多寡はともかく、とにかく今やっている仕事を納得いくまでとことんやらせてほしい、といった声も以前から多くあります。
前野 クリエイティブな仕事になればなるほど、単純に時間だけで管理したり、制約したりしないほうが良いんでしょうね。たとえば、ある小説家の筆がグイグイ進んでいる状況だったとして、「今日はもう10時間以上書いているのでストップしてください」と筆を止めさせてしまうのは、おそらく誰にもメリットのない、健康維持の面以外ではほぼ無意味なアドバイス。特にエンタメにまつわる業界においては、高度プロフェッショナル云々の条件に限らず、もっと自己裁量できて、その代わり、成果に責任を持てる仕組みがあったら、幸福度にもプラスとなるのかもしれません。管理者と話し合いつつ、各々が自己管理できる範囲での裁量労働制的なもの、でしょうか。ただ、当然、エンタメ業界においても、その他の業種と同様に、コロナ騒動によってにわかに浮き彫りにされた淘汰圧のようなものはありますよね。

2.あらゆる業界や町づくりで「幸せ視点」の導入は有効

――エンタメに限らず、スポーツも含め文化全般は、緊急時にはまとめて不要不急とされてしまうのだなぁ、と感じました。心の幸福と文化は、どのような関係にあるのでしょうか。
前野 同好の士という言葉もあるように、ある文化を好む人々のつながりやコミュニティは「ありがとう因子」と関係するでしょうし、週に一度のパチンコが生きがいというおじいさんにとっては、それは重要な「やってみよう因子」かもしれない。マラソン大会を翌日に控えた市民ランナーは「なんとかなる因子」が高まっているはずですし、そもそも存在する文化を嗜好すること自体、他人と比べない「ありのままに因子」が関係する現象でしょう。

――文化全般の成立に、幸せの4因子があらかじめ内包されていると考えることもできるわけですね。
前野 ですから、あえて4因子を明確に意識した上で、新しいモノやサービスを生み出すことも可能です。もちろん、エンタメ業界でもできる。たとえば新人アーティストのプロモーション手法に組み込むなら、アーティストの選び方、見せ方、育て方、宣伝の仕方などに4因子を軸として埋め込んでいくこともできそうです。非・地位財タイプの幸せは持続することが大きな特徴ですから、アフターサービスなどにも4因子を組み込むと効果的でしょう。ファンクラブでも、ファン同士の交流を促す仕掛けを組み込むとか、双方向で関わることで自己実現のサポートにもなるような、今までになかった幸せの視点を入れる。どんな業界、あるいは町づくりや組織作りにおいても、幸せの4つの因子を意識していくことで新たな開発を進める余地はあると考えています。

⇒解説! 前野教授が見つけた「幸せの4因子」